
サービスはアップデートされる可能性がありますので、わかり次第、随時更新します。
皆さん、こんにちは。
本日は、株式会社ラド・ワークスの安藤社長に、PACS全般について伺ってきました。
ラド・ワークスは、福岡県にある会社で、病院・開業医様向けソリューションとして、医用画像DICOMサーバの販売・サポート、院内ネットワーク構築などを行っています。FBページはこちら
DICOMビューアやサーバは高価格で売り出されているところが多いですが、ラド・ワークスではオープンソースを利用した低価格DICOMサーバ・ビューアの販売サポートをしています。
それでは、PACSについて見ていきましょう!
PACSとは?
PACSは医療用画像管理システム

基本的な質問で申し訳ないのですが、そもそもPACSとは何かについて教えていただけますでしょうか?

CTやMRI、レントゲンなどの画像撮影をした時に、まず撮影した画像をファイルサーバに送るのですが、この規格をDICOMと言います。
そして、そのファイルサーバ自体をPACSという略称で呼んでいます。
正式名称はPicture Archiving and Communication Systemsです。
(参考記事:https://www.liberworks.co.jp/406/4/)


どのメーカーもDICOM規格に則って開発


どこのメーカーもこの統一された規格に則って開発していますので、電子カルテみたいに、このメーカーとこのメーカーはデータのやり取りができないといったことケースはないです。
例えば、CTメーカーのシーメンス、GE、フィリップスなどがDICOM規格に則って、撮影した画像データをファイルサーバに送信しますし、逆にファイルサーバから画像を抜き取ることもできます。


薬事的にもDICOMサーバは薬事品ではないです。それを見るDICOMビューアーは薬事品という定義があります。管理医療機器ですね。
ビューアーの方は、その画像で診断できる医療機器という分類になります。
PACS周りのビジネスの現状
大病院は大手で寡占状態


電子カルテでいうところの、富士通、NECといったレベルです。寡占状態にあります。
クリニック向けですと、各社安価なサービスも出していますので、そこまで寡占状態ではないですが、PACSについて何も知らない先生ですと、メーカーに言われるがままF社やK社を導入しているのが現状です。CR買ったからPACSもそこのメーカーでという感じです。


カメラでいうところの、カメラ本体ではなく、フィルムがF社やK社が提供している部分ですね。
(参考記事:https://medicalware.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%86)
開業医向けに商社から提案されるPACSは、基本的に大手で高価

F社やK社は、どのタイミングで入ってくるのでしょうか?レントゲン撮影装置を提供しているメーカーが紹介するのでしょうか?

開業医の先生から特別リクエストがなければ、商社が一番儲けられる、利幅が取れる医療機器メーカーを推薦して、先生がそこでいいですとなったらそれに決まります。


PACSカテゴリの最新記事
-
- 2019.12.05
- pacs,
2.【PACS】メーカー保証は5年だけど、実質2年で追加購入!?
-
- 2019.12.02
- pacs,
1.【PACS】PACS周りのビジネスの現状とは!?