
こちらは、2019年9月25日時点の情報です。
サービスはアップデートされる可能性がありますので、わかり次第、随時更新します。
サービスはアップデートされる可能性がありますので、わかり次第、随時更新します。
皆さん、こんにちは。
本日も、BrainBoxⅧ(ユヤマ)について見ていきましょう。
今回は、「検査連携・会計・レセプト」についてです。
あと、ユヤマの体重による処方用量自動換算機能についても触れています。
目次
検査連携
ファイル運用なので自動検査ラベル発行のみ

検査を依頼されるときは、検査ラベルと指示箋と両方出ますか?

処置室でラベルだけ出ます。

紙の指示箋は出していないのですね。

うちでは出していないですね。看護師にクリアファイルを渡した時に、「この人の採血をお願い」と伝えて、看護師が処置室でラベルを発行して検査をしています。
クリアファイルを使った運用をしているので、必要のない指示箋を出さずに済んでいるのかなという気がします。
クリアファイルを使った運用をしているので、必要のない指示箋を出さずに済んでいるのかなという気がします。
会計・レセプト
病名の転記が楽に

会計やレセプトに関して教えていだけますか?

ラボテックの時と比べますと、ほとんどと言ってよいくらい、やり方が変わりました。
病名の転記に関しては、かなりやりやすくなったと思います。
病名の転記に関しては、かなりやりやすくなったと思います。

病名入力は医師がされるのですか?事務がされるのですか?

クラークがいますので、クラークが行いますね。

セットに病名も入れていて、基本的には病名も自動で入るのでしょうか?

検査に対してセットで病名を組んでいるものもありますし、処方内容を見ながら病名を手動で入力することもあります。

病名漏れは自動でチェックされますか?

診察室の方のカルテではアラートが出ます。
会計の方ではアラートが出ないですので、病名漏れがあったまま会計に進んでしまうことはあります。
ユヤマは電子カルテ上でレセプト修正可能

なるほどですね。そうなりますと、レセプト提出前にまとめて病名は確認する感じですか?

そうですね。月一回レセプトチェッカーでレセプト点検をしています。
レセプトの点検もユヤマはやりやすいです。ラボテックの場合は、点検用のレセプトを一旦紙で出して1枚ずつ点検していたのですが、ユヤマの場合には、電子カルテで直接患者さんのレセプトを修正できるので楽になりました。

ラボテックは電子請求には対応されていなかったということでしょうか?

ラボテックも電子請求には対応しています。
チェックの際に、一応画面上でもレセプトは表示されるのですが、表示のみでして、異常があった場合には、番号を控えたりする為に、一回印刷して書き換えてというアナログな処理を挟まないといけなかったです。

その場で修正ができないということですね

そうですね。できなかったですね。
紙で出力して、訂正して、訂正した内容をまたラボテック上で入力し直します。最新のラボテックはもしかしたら全てパソコン上でできるのかもしれないですが、1つ前のバージョンではそうでした。
あとは、ユヤマの場合は、チェックごとに項目が出てきます。
「このお薬に対して、この適応病名がついていないですよ。〇〇件」のように種類別に表示されるので、点検業務は楽ですね。
紙で出力して、訂正して、訂正した内容をまたラボテック上で入力し直します。最新のラボテックはもしかしたら全てパソコン上でできるのかもしれないですが、1つ前のバージョンではそうでした。
あとは、ユヤマの場合は、チェックごとに項目が出てきます。
「このお薬に対して、この適応病名がついていないですよ。〇〇件」のように種類別に表示されるので、点検業務は楽ですね。
自動精算機との連携

もう一つユヤマとラボテックとの大きな違いは、会計の画面で「無変換」ボタンを押すと、自動精算機にデータが自動で飛んでいく点です。

自動精算機も導入されているのですね?

電子カルテ乗り換えと同じタイミングで入れました。

自動精算機とユヤマが連携されているということですか?

そうなんです。ラボテックは、当時(1世代前)のWin7版では連携ができませんでした。今のWin10最新版ラボテックでは連携できています。

そうすると、患者さんは診察が終わると、自動精算機で支払って終わりということでしょうか?

対面でのやり取りは外したくなかったので、金銭の授受はあくまで人対人なのですが、例えば、500円の診療費の場合に1万円お預かりして、9,500円お返しする場合に、9,500円が自動精算機で出てきますので、受付の方で1,000円札を9枚数えてといった業務はなくなりました。
自動で1,000円札が9枚と500円玉が1個出てきて、受付は出てきた金額を手にとって患者さんに返すという流れです。
自動で1,000円札が9枚と500円玉が1個出てきて、受付は出てきた金額を手にとって患者さんに返すという流れです。

会計自体は人対人でやっているということですね。

そうですね。お金の投入自体をスーパーのように患者さんに向けることもできるのですが、そこまで無機質にはしたくなかったので、まだスタッフと患者さんとでお金のやり取りはしてもらっています。
診療録
優れた処方用量換算機能

他にユヤマの良い点があれば教えていただけますでしょうか?

小児科ならではですが、処方の際の用量換算がとても楽です。
私の経験は、あくまで以前使っていたラボテックのスーパークリニックとの比較でしかないですが、小児用量と換算が一番楽になりました。
私の経験は、あくまで以前使っていたラボテックのスーパークリニックとの比較でしかないですが、小児用量と換算が一番楽になりました。
電子カルテカテゴリの最新記事
-
3.【CLIUS】細かくカスタマイズできるようになった予約機能
-
- 2021.05.14
- CLIUS,
2.【CLIUS】クリップボード機能を活用して、患者ごとにカスタマイズしたセットを作成可能
-
- 2021.05.14
- CLIUS,
1. 【CLIUS】優れたファイル検索機能
-
- 2020.02.19
- E-Egg,
2.【E-egg】かなり早いカルテ動作
-
- 2020.02.10
- E-Egg,
1.【E-Egg】保険の登録組み合わせが少し弱い?
-
3.【SimCLINIC】電子カルテによって画像参照の仕方が違う?