
こちらは、2019年9月14日時点の情報です。
サービスはアップデートされる可能性がありますので、わかり次第、随時更新します。
サービスはアップデートされる可能性がありますので、わかり次第、随時更新します。
皆さん、こんにちは。
本日も、「QUALIS」(BML社)について見ていきましょう。
今回は、「会計機能・先生から見たBMLの良い点・改善点」機能に関してです。
目次
会計連携

カルテを終了する際は、どのような操作になりますか?

カルテを終了する時は、右サイドにある「入力終了」ボタンをクリックすると終わります。

そうしますと、自動で会計の方に飛びますか?

そうですね。

今、初診算定のアラートが出ましたが、自動で点数アラートも出るんですね?

そうですね。アラートも出ます。
病名チェック機能あり

これは、病名も自動でチェックされているのですか?

病名もチェックできますが、それをやりますとドクターが大変ですので、当院では敢えて病名チェック機能は外しています。
最終的には事務がチェックするという運用にしています。
最終的には事務がチェックするという運用にしています。

なるほどですね。病名チェックは、機能としてはあるということですね。

会計は事務の方がされますか?

そうですね。
「医事会計」というボタンをクリックしますと、会計画面になりますので、そこで会計内容を確認します。
「医事会計」というボタンをクリックしますと、会計画面になりますので、そこで会計内容を確認します。
BMLの良い点・改善点
カルテのコピペが非常に楽

BMLの良いところを教えていただけますでしょうか?

BMLの良いところは、カルテのコピペが非常に楽なところです。
例えば、過去のカルテを全部貼り付けることができますし、処方の一部だけを貼り付けることができます。
再診の人の場合、とても楽ですね。
例えば、過去のカルテを全部貼り付けることができますし、処方の一部だけを貼り付けることができます。
再診の人の場合、とても楽ですね。

なるほどですね。結構操作がサクサクですね。

そうですね。前がMedicomだったのですが、それよりは全然速いです。
あと、大学とかで、富士通とかNECとかありますが、それよりも断然ドクター画面は楽ですね。
あと、大学とかで、富士通とかNECとかありますが、それよりも断然ドクター画面は楽ですね。
患者ステータス変更の手間を減らせるとベター

BMLさんの改善点は何かありますか?

患者ステータスの変更のボタンがカルテの右サイドに表示されていると、操作が一手間減って楽になると思います。
例えば、Medicomとかだと、カルテの右サイドに「検査待ち」のようなボタンがありまして、そのボタンをクリックするだけで患者ステータスを変更できます。
ただし、BMLの場合ですと、まず「入力終了」のボタンを押して、入力終了確認の画面で、患者ステータス状況をこのように選択して変更しないといけないのですよね。
例えば、Medicomとかだと、カルテの右サイドに「検査待ち」のようなボタンがありまして、そのボタンをクリックするだけで患者ステータスを変更できます。
ただし、BMLの場合ですと、まず「入力終了」のボタンを押して、入力終了確認の画面で、患者ステータス状況をこのように選択して変更しないといけないのですよね。

なるほどですね。毎回操作しないといけないので、確かに手間ですね。

まぁ、慣れればワンクリック多いだけなのですが、少し手間ですね。
ですので、カルテの右サイドバーに「検査中」などのボタンがあると、例えば、インフルエンザで検査してますとか、採血中ですなどステータスの変更が簡単にできて良いですね。
ですので、カルテの右サイドバーに「検査中」などのボタンがあると、例えば、インフルエンザで検査してますとか、採血中ですなどステータスの変更が簡単にできて良いですね。
BMLへの乗り換えの理由とは?

前はMedicomを使われていたということでしたが、どうしてBMLにされたのですか?
電子カルテカテゴリの最新記事
-
3.【CLIUS】細かくカスタマイズできるようになった予約機能
-
- 2021.05.14
- CLIUS,
2.【CLIUS】クリップボード機能を活用して、患者ごとにカスタマイズしたセットを作成可能
-
- 2021.05.14
- CLIUS,
1. 【CLIUS】優れたファイル検索機能
-
- 2020.02.19
- E-Egg,
2.【E-egg】かなり早いカルテ動作
-
- 2020.02.10
- E-Egg,
1.【E-Egg】保険の登録組み合わせが少し弱い?
-
3.【SimCLINIC】電子カルテによって画像参照の仕方が違う?