
こちらは、2019年9月30日時点の情報です。
サービスはアップデートされる可能性がありますので、わかり次第、随時更新します。
サービスはアップデートされる可能性がありますので、わかり次第、随時更新します。
皆さん、こんにちは。
今回もMALL3についてみていきましょう。
今回は、「リハビリ連携機能・病院向け機能」についてです。
リハビリとの連携
リハビリのサブシステムあり

リハビリとの連携はどうですか?

リハビリは、Mall3のサブシステムがくっついています。



パシフィックシステムズは整形外科に力を入れているのですか?

そうだと思います。
リハビリの単位管理を手計算で行うととても大変なことになりますので、リハビリのシステムは入れました。

こういうリハビリのサブシステムなどは、例えば日立とか他の電子カルテメーカーも対応していらっしゃるのでしょうか?

日立は日立で持っていますね。
あとは、リハビリのサブシステムだけを開発して売っている会社もあります。その場合は、電子カルテ会社と組んで売るという感じですね。
MALL3、病院向け機能

それでは、次は病院側の電子カルテに移ろうと思います。

IDとパスワードはクリニックと共用ですか?

はい、共用です。
ベッド利用率が表示される

ベッド利用率も表示されるのですね

これは結構良いなと感じています。平均在院日数も出て欲しいなと思いますが、ベッド利用率は表示されるので、今日の現場は一目で分かります。
病院の経営指標としてベッド稼働率も重視していますので、これはありがたいです。
入所マップもMall3の方で作成してくれます。



なるほどですね。確かに入所マップは病院ごとに違いますものね。

そうですね。また退院した患者さんや入院予定の患者さんのデータも見ることができます。
看護師さんが開くと、患者メモ欄が表示されまして、その日の日程や入院期間中にほとんど変わらない情報や申し送り情報を記載することができます。看護記録や指示簿なども記載できます。




職種によって電子カルテのレイアウトを変えられるということですか?