
こちらは、2019年9月30日時点の情報です。
サービスはアップデートされる可能性がありますので、わかり次第、随時更新します。
サービスはアップデートされる可能性がありますので、わかり次第、随時更新します。
皆さん、こんにちは。
今回もMALL3についてみていきましょう。
今回は、「新患登録機能・ORCA連携の難点」についてです。
新患登録
新患登録はORCAで

外来の新患登録は事務の方でされていますか?

そうですね。新患はORCAで登録してORCAから電子カルテにデータを飛ばしてというやり方ですので、事務サイドは大変みたいです。
データを飛ばしても、結構飛ばないこともあるみたいですね。

保険証はスキャナーで自動入力されていますか?

今は、手入力ですね。
ただ、やはりスキャナーあったほうが良いだろうということで、今後導入予定です。
保険証変更の際の更新は面倒ですし、OCRの精度も上がってきていますので。
患者検索はIDと名前で

患者検索はどうですか?
必要な患者さんを探そうと思ったら出てこないなどということはないですか?
必要な患者さんを探そうと思ったら出てこないなどということはないですか?

今のところ、IDと名前で検索して事足りてはいますね。病名での検索も出来るとは思うのですが、まだやったことはないます。
ORCA連動の難点

このMall3の難点は、中にレセコンが入っていなくてORCA連動ですので、ORCAとの連携は結構事務サイドは大変みたいでしたね。

ORCA連携の設定は最初担当者が行ってくださったのですか?

それはやってくださいました。ただ、ORCAとの紐付けがずれていて、電子カルテからオーダーを飛ばしたらORCAの方では違う紐付けで出てきたり、といったトラブルはありました。医事課は初め、戸惑っていました。
あと、他の難点は、最初に病院かクリニックかを切り替えないと、それぞれの中にはいれないところですね。
あと、他の難点は、最初に病院かクリニックかを切り替えないと、それぞれの中にはいれないところですね。
カルテの同時編集はできない

クリニックと病院を両方同時に開いて編集などはできないのですね?

そうですね。
クリニックの外来として電子カルテを立ち上げた場合でも、「カルテ照会」で病院側のカルテを見ることはできますが、見ることしかできません。書き込みはできないです。
書き込みができてしまうと、それは逆にまずいという問題もありますが。


確かにクリニック外来から入院カルテを自由に書き込みは権限的にまずいですよね。
ただ、クリニックも病院もどちらも携わっている先生は書き込めても良い気もしますね。
ただ、クリニックも病院もどちらも携わっている先生は書き込めても良い気もしますね。

そうですね。
あとは、誰か他の人が患者さんの電子カルテを開いて操作していると、他の人は同じ患者さんの電子カルテを開けないです。
ですので、「〇〇さんの電子カルテ閉じてください」と声かけする必要がありますね。

同じビルにある眼科や内科のクリニックからも、入院カルテを見ることはできますか?
電子カルテカテゴリの最新記事
-
3.【CLIUS】細かくカスタマイズできるようになった予約機能
-
- 2021.05.14
- CLIUS,
2.【CLIUS】クリップボード機能を活用して、患者ごとにカスタマイズしたセットを作成可能
-
- 2021.05.14
- CLIUS,
1. 【CLIUS】優れたファイル検索機能
-
- 2020.02.19
- E-Egg,
2.【E-egg】かなり早いカルテ動作
-
- 2020.02.10
- E-Egg,
1.【E-Egg】保険の登録組み合わせが少し弱い?
-
3.【SimCLINIC】電子カルテによって画像参照の仕方が違う?