
こちらは、2019年9月29日時点の情報です。
サービスはアップデートされる可能性がありますので、わかり次第、随時更新します。
サービスはアップデートされる可能性がありますので、わかり次第、随時更新します。
皆さん、こんにちは。
本日もデジカルについて見ていきましょう。
今回は、患者一ステータス機能・担当医変更問題についてです。
患者ステータス管理
患者ステータスに「診察中」という項目がない!?

患者ステータスはどのように管理されているのですか?

こちらも問題なのですが、患者ステータスというカラムがありますが、その中に「診察中」というステータスがないです。
「診察待ち」のあと次のステータスが「処置中」になります。「処置中」という表現は医師側からするととても違和感がありますよね。
「診察待ち」のあと次のステータスが「処置中」になります。「処置中」という表現は医師側からするととても違和感がありますよね。
ですので、使い始めた当初から「診察中」というステータスを作ってもらうように要望を出しているのですが、未だに対応していません。

そうですね。
ステータスラベルを1つ増やすだけでしたら、難しい開発でもないですしね。
ステータスラベルを1つ増やすだけでしたら、難しい開発でもないですしね。

タブ作るだけですので、すぐだと思うのですが、やらないですね。
手動で毎回担当医変更が必要な場合あり

他には、最初に患者さんを診察室に入れる際に、患者一覧画面で患者名をクリックしてカルテを開くタイミングで自動で患者ステータスが診察中に切り替わるのが良いと思うのですが、こちらで、手動で患者ステータスを「処置中」に切り替えてから患者カルテを開かないといけません。単純にクリックが増えますので、とても面倒臭いです。
また、私のアカウントで電子カルテを開いている場合は、患者一覧画面で患者さんをクリックした際に、担当医として自動で私の名前に切り替わってほしいのですが、それができないです。
また、私のアカウントで電子カルテを開いている場合は、患者一覧画面で患者さんをクリックした際に、担当医として自動で私の名前に切り替わってほしいのですが、それができないです。

なるほどですね。

最初の設定で、この医院のデフォルトの担当医が1人決まっていまして、どの患者さんの担当医もそれでスタートになってしまいます。
当院の場合は、デフォルトの担当医が私ではないですので、私が診察する際は、毎回担当医を手動で「瀬田」に切り替えて、患者ステータスを「処置中」に変えてから、患者さんを診察室に入れないといけないです。
当院の場合は、デフォルトの担当医が私ではないですので、私が診察する際は、毎回担当医を手動で「瀬田」に切り替えて、患者ステータスを「処置中」に変えてから、患者さんを診察室に入れないといけないです。

これは手間ですね。この担当医の変更は患者ごとに行う必要がありますか?

はい、患者ごとです。とても使いづらいですね。

機能はありますが、オペレーションは考えていないということですね。

そうですね。動線が非常に悪くて、初期の頃から改善要望をかなり出しているのですが、全然対応しないです。「そういった声はありますが」といった感じです。おそらく他の使い方をすればできるとか、1人で診察をしている開業医からは要望が上がってこないとかで、対応しないのだと思います。
さらには、何回か来院されている患者さんで私がよく見ている患者さんの場合は、前回見た医師の名前が患者一覧の担当医として反映されます。
ですので、私が前回診察している場合は、担当医が瀬田で上がってきます。
そこで、デフォルトで設定されている別の医師が、今回患者さんを診察しますとなりますと、患者さんを診察室に呼ぶ際に担当医をその医師に変更する必要があります。
さらには、何回か来院されている患者さんで私がよく見ている患者さんの場合は、前回見た医師の名前が患者一覧の担当医として反映されます。
ですので、私が前回診察している場合は、担当医が瀬田で上がってきます。
そこで、デフォルトで設定されている別の医師が、今回患者さんを診察しますとなりますと、患者さんを診察室に呼ぶ際に担当医をその医師に変更する必要があります。

そうですね。

もし変更し忘れてしまい、電カルのシステム上は担当医が瀬田のまま、その先生が診察して、診察が終わってしまいますと処方箋まで瀬田の名前で出てしまいます。
非常にややこしいですし、疑義照会もその先生ではなく私の方にかかってくるのですよ。
非常にややこしいですし、疑義照会もその先生ではなく私の方にかかってくるのですよ。

それは大変ですね。

事務の方からも私の方に連絡がきますので、毎回「この患者さんは私ではなく実際は〇〇先生が診察したので〇〇先生に聞いてください」、というやりとりが発生してしまいます。

その二度手間感は大変ですね。

実際のオペレーションのこういった裏側までは、開発をしているデジカル側は分からないですので、対応しないですね。

これはリスクも高いですね。
非常勤の先生が担当医変更を忘れて、瀬田先生に疑義照会がきて、内容によっては非常勤の先生に聞かないと分からないといったケースが発生する可能性もありますね。

そうなのですよ。
診療録機能
カルテ同時保存できない問題

カルテ記入で気になる点はありますか?

患者一覧画面の担当医とカルテの担当医は別扱いみたいでして、患者一覧画面でAさんの担当医を変えた場合に、Aさんのカルテを開くと、中の担当医の変更は反映されていないです。カルテ画面で編集ボタンを押して更新すると担当医の変更が反映されますが、わざわざこのステップを挟む意味は何?という感じです。
患者一覧画面で担当医を変更したら、中のカルテも連動して担当医変更できるのが普通だと思うのですが、おそらくは外の患者一覧画面のシステムと、中のカルテのシステムは別ですのでできないということなのでしょうね。
患者一覧画面で担当医を変更したら、中のカルテも連動して担当医変更できるのが普通だと思うのですが、おそらくは外の患者一覧画面のシステムと、中のカルテのシステムは別ですのでできないということなのでしょうね。

これで、中のカルテの担当医を変更しない場合は、処方も間違えた担当医のままで出てしまうということですか?
電子カルテカテゴリの最新記事
-
3.【CLIUS】細かくカスタマイズできるようになった予約機能
-
- 2021.05.14
- CLIUS,
2.【CLIUS】クリップボード機能を活用して、患者ごとにカスタマイズしたセットを作成可能
-
- 2021.05.14
- CLIUS,
1. 【CLIUS】優れたファイル検索機能
-
- 2020.02.19
- E-Egg,
2.【E-egg】かなり早いカルテ動作
-
- 2020.02.10
- E-Egg,
1.【E-Egg】保険の登録組み合わせが少し弱い?
-
3.【SimCLINIC】電子カルテによって画像参照の仕方が違う?