
サービスはアップデートされる可能性がありますので、わかり次第、随時更新します。
皆さん、こんにちは。
今回も、引き続き「ドクターキューブ」について見ていきたいと思います。
今回は、新患時の電子カルテとのID連携に関してです。
ドクターキューブの電子カルテとの連携
診察券がない予約患者には自動で仮ID付与


キューブで初めて予約された患者さん(診察券を持っていない方)には、患者名の前にドルマーク($)がつきます。診察券を持っていないので、キューブだけで設けている仮IDになります。
予約画面で患者名を右クリックすると、仮IDが見られます。
こちらの9から始まる番号になります。

固有の番号が自動的に割り振られるということですか?

ネットから予約をとる方も自動で仮IDが割り振られますし、医院側で予約をとる場合にも仮IDが割り振られます。




赤色は受付の前にタッチパネル予約がありまして、診察が終わって院内でタッチパネルで予約を取ってお帰りになった方ですね。
黒色は電話で予約を取った方です。
診察券をお持ちの方の場合は、ドクターキューブのIDは電子カルテのカルテ番号になるので、すでに連動しています。

こちらは、患者さんが予約をとる際に、電子カルテの診察券番号を入力していると連動してドクターキューブのIDが表示されるということですか?







初診の方はキューブが発行している仮IDですので、新たに電子カルテ側で新患登録すると、電子カルテ側の診察券IDになります。
電子カルテ発行の正規IDへの書き換えは自動ではなく、手作業


例えばこの方の診察券IDを登録する場合は、正規のID(電子カルテ側が発行する診察券ID)は3XXXXXなので、キューブ側の仮IDをこちらに変えないといけないですね。
キューブで該当の患者さんを開いて、shiftを押しながらダブルクリックすると、書き換えのフォームが表示されるので、先ほどの3XXXXXを手入力すると、「このIDに書き換えますか?」というアラートが出てきます。


ですので、しっかり目視して確認しないと、IDを入れ間違えてしまいますと、違う人のデータで上書きされてしまいますので、ここは慎重な作業になります。

当日もしくは前日でしょうか?



来院されなかった場合は、事前作成した正規IDを次回に使い回し可能




電子カルテのIDに新しく書き換えしたら、患者さんに「ID変わりましたよ」とメールを送っています。
ID変更の通知メールは手動作成



予約カテゴリの最新記事
-
5.【ドクターキューブ】インフルワクチン予約でフリーズしてしまう!?
-
- 2019.12.09
- ドクターキューブ,
4.【ドクターキューブ】修正とともに漏れなくついてくるミスとは!?
-
- 2019.09.06
- ドクターキューブ,
2.【ドクターキューブ】予約ID書き換えとメール通知は手動!?
-
- 2019.09.06
- ドクターキューブ,
1.【ドクターキューブ】どこまで柔軟に予約設定できるのか?
-
- 2019.09.06
- クリニクス,
1.【クリニクス予約】予約は診療項目ごとにカスタマイズできない?
-
- 2019.09.06
- ドクターキューブ,
3.【ドクターキューブ】なぜ、ドクターキューブを選ばれたのか?