
サービスはアップデートされる可能性がありますので、わかり次第、随時更新します。
みなさん、こんにちは。
さて、今回は、CLINICS(クリニクス)の予約機能について見ていきたいと思います。
CLINICSは、ご存知の方も多いと思いますが、メドレー社が提供しているオンライン診療システムです。予約から診療、会計までの一連の機能を備えています。
また、最近はクラウド型電子カルテ「CLINICSカルテ」の提供を開始しましたね(2018年4月)。詳細はこちらの記事をご参照ください。
CLINICSカルテに関しては、また別の機会に紹介できればと思います。
今回は、その中でも予約機能について見ていきましょう。
クリニクス予約機能
予約枠の細かいカスタマイズができない
クリニクスの予約は時間帯予約です。順番待ち予約には対応していません。
こちらが、クリニック側の患者予約管理画面カレンダーになります。
1つ重大な問題がありまして、それは、最小の時間枠が30分ということです。
例えば、下記の例のように10:00〜10:30の30分に2枠診療OKとした場合、10:00〜10:15に1人、10:15〜10:30に1人とはなりません。
患者さんは10:00〜10:30の30分枠を予約することができ(上限2人まで)、どちらを先に診察するかは一意に決まりません。医院側でどちらを先に診療するかを選び、その間はもう1人の患者さんは診察終わるまで待機しなければならないという状況が発生してしまします。
これは、患者さん的にも、ちょっとストレスフルですよね。
30分枠に1人だけ入れて、もう1人は時間枠をずらせば良いという考えもあると思いますが(対面診療の合間にオンライン診療を挟み込むなど)
例えば10:00〜11:00はオンライン診療のみの時間に当てて、その間にオンライン診療の患者さんを出来るだけ多く効率良く診たい(1時間の間に6-10人など)と考える医院もあるかと思います。
後者の運用を希望する医院にとっては、予約枠が最小で30分という制限はかなり足かせになってしまうのではと思います。
実際ヒアリングした医院ではそうしたニーズがあるところもありました。
予約機能に関しては、電子カルテ側で内蔵しているところもあり、メーカーによっては、曜日ごと、診療科ごとに最小時間枠を自由に設定できるところもありますので、そうしたところと比べると、見劣りしてしまいますね。
予約機能だけ使う場合、電子カルテとのID連携は未対応
クリニクスは、電子カルテとオンライン診療システムも独自で開発しているので、クリニクスで全ての電子カルテ周りのシステムを揃えるのであれば、予約もオンライン診療、電子カルテとシームレスに連携できます。
ただし、電子カルテはすでに他のメーカーのを使っていて、予約機能だけ使いたいとなると、話は違ってきます。
予約システムだけでサービスを開発し提供している企業ですと、コツコツ電子カルテメーカーとのID連携実績を増やしていっている印象がありますが、クリニクスの場合はまだID連携は未対応ですね。
ですので、クリニクスの予約画面で予約をとった患者さんのIDで、電子カルテが自動で発番されるということはありません。
以上、クリニクスの予約機能について見てきました。
正直、予約機能単体に関しては、現段階では未成熟と言わざるを得ないですね。
メドレー社は、予約だけではなくクレジット決済や電子カルテなどにも取り組んでいますので、もちろん開発の優先順位があると思います。今後の機能アップデートに期待しています。
それでは、また♪